12月といえば・・・サンタさん!

12月に入り、朝の会でのお歌も、クリスマスモードになってきました♪

サンタクロースの歌を「サンタさんに聞こえるようにうたおう!」と大きな声で歌っている子ども達♪とってもかわいいです💖

【あわてんぼうのサンタクロース】

の歌の中に、様々な【音】が出てきます。今まで

『これは何の音かな?』『この音はどうやったらでるかな?』

など、歌を歌いながら想像力を膨らませてきました。

そして今日、楽器を用意してみると・・・

「え?これなににつかうの?」

『なににつかおうかな~?』

子ども達が楽器の入ったカゴの中身を見てみると・・・

「アッ!!サンタさんの歌で鳴らすやつ!!」

「あわてんぼうのサンタさん!!」

と歌を思い出して、「僕はこれにする!」「私はあれ使いたいな・・・」と早速興味がわいたようでした。

まずは、、楽器の名前を教え、使い方を子ども達と一緒に考えました。

「お友達に向けたらだめ(当たらないように使う)」

「耳の所でならすとうるさいよ」

「壊さない、乱暴に使わない(大事に使う)」

と言ったことが子ども達の考えでした。お友達の事を考えたことだったり、他のクラスの事を考えた事が多く出てきているな~という印象を受けました。

「リンリンの音はどれかな?」

「チャチャチャの時はどれを鳴らす?」

と子ども達と話し合いながら、考えましたよ♪

学期を選ぶ子ども達✨楽しみ~という感情が表情から読み取れますね♪

早速演奏会の開始です♪担任のピアノに合わせて、リズムよく楽器を鳴らします♪

中には、お歌の所でもリズムをとって楽器を鳴らす子もいて上手すぎてびっくりしました!!

最後は、大好きなサンタさんとDANCETIME🎵

ジングルベルの曲に合わせて、おしりをフリフリしながらサンタさんの動きを真似します♪

「さんたさーん!またきてね~」

「またサンタさんと歌いたい♪」

と子ども達の心もクリスマスモードに突入しているようです🎵