紐の七変化!!✨

長縄を持った男の子・・・

『ほどいて欲しいのかな??』

と担任が予想し、そばで見守ります。

すると‥まだ絡まっているのに、なんだか笑顔が見られました・・・

『何かな??』と思ってみていると

(長縄を自分の陰に隠して)

「せんせい!みててね!これ、みえるんだよ!!」

(長縄を陰から出して)

「ほーら!!でてきた!みえたでしょ??」

と、影遊びを楽しんでいたようです🎵近くにいた、お友達が「それ、影だよ」と言葉を教えてくれていました♪

「せんせい、これはなににみえる??」

と見立て遊びがはじまり・・・

『うーん、蛇?』

「ちがうよ~うさぎがとんでるよ~」

と、想像力がとても豊かに働いていました。

しばらく見立て遊びが続いた後・・

「あのね、これながくしたいの」

と自分の気持ちを伝えてくれました。

『ほどきたいの?いいよ。先生が少しだけお手伝いしたほうがいい?』

「うん、すこしだけね!」

長縄をほどいていると・・・

「せんせい、すこしだけっていたけど、たくさんほどいてるよ~ww」

『あー💦そうだった~?ごめんね💦もう、自分でしたかった?一人でする?一緒にする?』

「いっしょにしたい」

『ここをひぱって~』とほどく場所を伝えていき、ある程度先が見えてくると・・・

「じぶんでできるよ!」

と後はやってみよう!という気持ちが生まれたようです。

「じゃじゃーん!!」と、とても得意げでした♪

こんなに長かったんだね~!!

それからは、お友達と遊ぶ事に🎵

「ヘビみたい、へび!!」

といって笑い合い

柱に絡まった長縄は、さっきの方法でお友達と協力しながら(担任も補助しながら)ほどいて・・

またお友達と楽しく遊び🎵

次は、大きな木にくくり付け・・・

「うんとこしょ!どっこいしょ!!」

とどこかで見たことある光景に・・・

「〇〇くんをよんできました」

「〇〇くーん!てつだって!!」

(違う遊びをしていたけど・・・)

「え??あー!!わかった!!」

「まだぬけないよ!だれかー!!てつだってー!!」

お友達の呼びかけに、他の遊びをしていた子達もだんだんと集まって来て・・・

【おおきなかぶ】のお話のような姿に🎵(先週の絵本タイムに読んだ絵本でした)

最後は、抜けなかったけど、みんなの手が離れて、解散となっていました。

「ぬけなかったね」

「おおきかったね💦」

「こんどは、ひまわりさんもよんだらぬけるんじゃない?」

と、子ども達の間で作戦会議をする姿もありました♪(できないから終わりではなく、どうしたら出来るのか?を考えようとする力が育っています♪)

そうしていると、お片付けの時間になり、お片付けパトロールのおまわりさんたちが、声掛けをしに来てくれました。

さっき覚えた引っ張る方法で・・・(担任も補助しながら)縄をほどくことが出来、きちんとお片付けも出来ました♪

一つの長縄で、沢山の遊びを見付けた1日でした♪🎵

ずっとお友達についていたわけではないので、もしかしたら、他にもしていた遊びがあったかもしれません!

見る度に、遊ぶ姿も変わっていて子ども達の想像力の凄さや、お友達同士で仲良く遊びあう姿、助け合う姿にホッとした活動時間でした♪