今朝、2匹目のアゲハが羽化しており、3匹目も蛹の表面にアゲハの模様が見え始め、蛹と中の成虫との間に空間が出来つつあったので
「もしかしたら、今日羽化するかも!」
と子ども達に話していました。
「郵便局に行ってる間に出てたらどうするの?」
「見たいのに」
と、自分たちがお出かけしている間に羽化しないか心配だったようですが、帰ってきて一安心♡
「まだ生まれてなかったね」
とホッとしたのもつかの間
「ねえ、お昼寝してる間に出てきてたらどうするの?」
という心配が。
「その時は、すぐに先生が起こすから~」
なんて会話をしていた給食前。
「ちょこちょこサナギ観察してた方がいいかも~そろそろ生まれるかもしれないから~」
と伝えた給食後。もう一回どんな感じで羽化するのか調べようとした時!!
「先生!出てきてるよ!!」
「早く見て!!」
と、子ども達の声💦
慌ててカメラをとって
「おおー!羽化したばかりの蝶はこんな感じなんだ~」
と子ども達と感動していると、スルスルと蝶が下へ落ちていきます💦
そうだった!プラスチックにはつかまりにくいと何かで読んだんだった~💦このままじゃ羽を伸ばせない💦焦っているので、子ども達に「あれあれ!あれが必要!」と、肝心の言葉が出ず、あれしか出ない私w・・脳の老化を感じますw
それでも察知してくれて、すぐに1匹目の蝶が羽化した時に使っていた木の棒を取りに行く子ども達!
無事に羽を広げることが出来ました。あれしか出てこない私と、子ども達のファインプレーでした!
給食後だったので、おトイレに行っていて、蛹から出てくる瞬間を見ることのできた子は数名でしたが、羽が広がり、大きくなっていく様子は、皆で見ることが出来ました♪
子ども達は蛹になった時から
「生まれてくるところが見たい」
とこの日を待ち望んでいたので、このみんながいる時間に羽化してくれたアゲハさんには感謝しかないですね!ほんとに見ることが出来て良かった!
アゲハさん、ありがとう~♡
幼虫を育て始めた時からのお約束。【生まれたらお空に帰してあげようね】でした。午後から、自然に帰すことにします。
子ども達はこの経験を通して、嬉しい以外の感情も感じる事でしょう。その、幸せだけではない、いろんな感情を受け止めて、それが成長への糧になってくれたらと思っています。